八ッ場市場では...

地元で採れる野菜を中心に取り揃えた農作物を直売しています。
【営業時間】8:30 ~ 18:00 (冬期 8:30 ~ 17:00)
サンプル
サンプル
サンプル

採れたて野菜・果物・特産品

お野菜早見表

野菜名
時期
補足説明
いちご
12月下旬~5月下旬
群馬県産まれの「やよいひめ」をはじめ、「紅ほっぺ」「章姫」などの朝採れの新鮮ないちごを販売しています。
「やよいひめ」は試食販売も行っております。
山菜
1月下旬~6月
タラの芽・ふきのとう・わらび・こごみ・サンショウ・ふき・うど・たけのこ等さまざま山の幸が並びます。
大根
5月下旬~6月下旬
10月下旬~12月下旬
スーパーでは並ばない葉付の大根は人気商品です。葉もお味噌汁や塩もみ、甘辛く炒めてご飯のお供にしたりと美味しく頂けます。
キャベツ
6月上旬~11月下旬
夏キャベツ収穫量日本一の嬬恋キャベツや北軽井沢・六合といった高原で栽培されたキャベツを販売しています。
419キャベツ
7月上旬~11月下旬
市場には出回らない希少な419キャベツ。柔らかく大人気のキャベツです。
白菜
6月中旬~7月上旬
10月下旬~12月下旬
お鍋には欠かせない白菜。大玉の白菜がたくさん店頭に並びます。
ブルーベリー
6月下旬~8月上旬
甘く大粒のブルーベリーがたくさん店頭に並びます。
トウモロコシ
7月中旬~9月下旬
標高が高く冷涼な気候のため甘みが強いのが特徴です。ゴールドラッシュや恵味など人気の品種の他、白いとうもろこし等さまざまな品種を販売します。
ぶどう
8月中旬~11月下旬
巨峰や藤みのり、シャインマスカットなど人気の品種が並びます。
りんご
8月下旬~2月下旬
地元吾妻産や長野県産のりんごが多数並びます。
ムーンルージュ
12月
果肉に赤色が混じる珍しい品種のりんごです。
ぐんま名月
11月中旬~1月下旬
香り良く甘みが強いぐんま名月は人気NO.1の品種です。
ふじ
11月下旬~2月下旬
日持ちが良く、甘いふじは年代問わず人気の品種です。
かき
9月中旬~11月下旬
甘柿の他に干柿用の渋柿も販売しています。
フォックスフェイス
9月下旬~11月上旬
秋に実る黄色の観賞用果実です。形がキツネの顔に似ていることから「フォックスフェイス」と呼ばれます。水なしで飾ることができ、約三か月ほど観賞できます。
花豆
11月~
冷涼な高冷地でしか収穫できない希少な大きい花豆が並びます。

お土産

直売所からのお知らせ

2025.09.24
直売所からのお知らせです📢 栗🌰販売中です😊 涼しい日も増えてきて、季節も移ろい、直売所に並ぶ商品も秋から冬の青果が増えてきました🍎🍇🧅🥔 朝晩は大分肌寒いので、お出かけの際は羽織物等、寒さ対策をしてお出かけくださいね。 #道の駅 #八ッ場ふるさと館 #直売所 #産直 #栗 #秋の味覚 #秋の実り #長野原町 #八ッ場 #top
2025.09.18
直売所からのお知らせです📢 幻のフルーツ「ポポー」販売中です‼️ 熟すのが早く流通に向かないため、幻のフルーツと言われています。 ねっとりクリーミーな食感で、マンゴーとバナナを合わせたような味わいのフルーツです。 熟してくると皮が茶色くなり、完熟するとバナナのように黒い斑点が出て来て、甘〜い香りが漂ってきたころが食べ頃です😊 ぜひお手に取ってみてください✨ #道の駅 #八ッ場ふるさと館 #直売所 #幻のフルーツ #ポポー #長野原町 #top
2025.09.10
秋の実りブドウ🍇販売中です😊 巨峰、藤稔、ナガノパープル、クイーンニーナなどが並んでいます。 シャインマスカットも出始めています。 #道の駅 #八ッ場ふるさと館 #八ッ場 #巨峰 #藤稔 #ぶどう #直売所 #top
2025.08.24
直売所からのお知らせです📢 りんご🍎入荷しています😊まだ出始めなので、数も種類も少なめですが、季節が進むと様々な種類のりんごが並びます🍎🍏 現在販売しているのは… 🍎シナノリップ(長野県産) ⚪︎生産量が少ない希少な品種 ⚪︎甘味、酸味のバランスが良い ⚪︎歯切れの良い食感 🍎おぜの紅 ⚪︎糖度と酸度のバランスが良い ⚪︎香りも良好な品種 ⚪︎シャキシャキした食感 🍎さんさ ⚪︎シャキシャキした食感 ⚪︎酸味があってさっぱりした美味しさ 🍎つがる ⚪︎酸味が少なく甘みが強い ⚪︎果汁が多くてシャキシャキ 夏のりんごは日持ちがあまり良く無いので、ご購入後は野菜室で保管して、お早めにお召し上がり下さい。 ※時期により、販売している品種が変わります。 ご来店時にご紹介した品種がない場合もあります🙇‍♀️ #道の駅 #八ッ場 #八ッ場ふるさと館 #直売所 #りんご #長野原町 #top
2025.08.09
直売所からのお知らせです📢 ソフトクリーム🍦巨峰を販売中です🍇 華やかな香りと豊かな味わいのソフトクリームです😊 旬のソフトクリームをぜひご賞味下さい✨ #道の駅 #八ッ場ふるさと館 #直売所 #top #ソフトクリーム #巨峰ソフト #巨峰
2025.08.02
直売所からお知らせです📢 白いとうもろこし販売中です🌽✨ 白いとうもろこしは、皮が薄く柔らかく、ジューシーなのが特徴です。 薄皮なので生でも食べやすいとうもろこしです。 生で食べるのは当日採れたもののみですので、翌日以降は加熱してからお召し上がり下さいね。 🌽ホワイトショコラ ⚪︎抜群のシャキシャキ感 ⚪︎フルーティーな強い甘味 🌽ピュアホワイト ⚪︎平均糖度18度前後 ⚪︎実が柔らかくジューシー 🌽雪の妖精 ⚪︎白さが際立つ品種 雪のように純白 ⚪︎薄皮で、柔らかくみずみずしい 生産量や生育状況により、毎日出荷されるとは限りませんので、ご了承下さい🙏 #道の駅八ッ場ふるさと館 #八ッ場ふるさと館 #道の駅 #直売所 #top #長野原町 #産直 #とうもろこし #白いとうもろこし
2025.07.19
直売所からのお知らせです📢 八ッ場の夏の風物詩「焼きもろこし🌽」を始めました‼️ 朝採れのとうもろこしを焼いています。 甘くて香ばしい焼きもろこしをぜひご賞味下さい😊✨ #八ッ場ふるさと館 #道の駅 #直売所 #八ッ場 #とうもろこし #焼きもろこし #焼きとうもろこし #top
2025.07.16
直売所からのお知らせです📢 モモの出荷が始まりました✨ 甘くてジューシーなモモ🍑美味しいですよね💕 来月中旬頃までの販売予定です。 ※出荷時期は天候等により変動がございます。予めご了承下さい。 #道の駅 #八ッ場ふるさと館 #直売所 #産直 #桃 #モモ #長野原町 #八ッ場 #top
2025.07.14
長野原町のマスコットキャラ🐱「にゃがのはら」も大好きな【花豆 塩あま納豆】のご紹介です😊✨ 花豆は冷涼な高冷地でしか収穫できない吾妻地域の特産品です。 地元吾妻産の花豆を使用し、沖縄の雪塩をまぶした後をひく美味しさの塩味のあま納豆です。 リピーター続出のNo. 1のお土産品です♪ 八ッ場ふるさと館直売所で好評発売中です✨ ご試食もありますので、ご来店の際はぜひお試しください😊 #道の駅 #八ッ場ふるさと館 #直売所 #お土産 #花豆 #塩あま納豆 #にゃがのはら #ゆるキャラ #長野原町 #八ッ場 #top
2025.07.07
直売所からのお知らせです📢 とうもろこしが出始めました🌽✨ まだ出始めで出荷数が少なめですので、お早めにご来店下さい🙇‍♀️ 7月7日現在は「未来」「ミルフィーユ」が並んでいます。品種や数量が増えて来るのは、中旬以降になると思います。 #八ッ場ふるさと館 #道の駅 #長野原町 #直売所 #八ッ場 #とうもろこし #夏野菜 #top

お土産

塩あま納豆

八ッ場ふるさと館特製 「塩あま納豆」

高地でないと育たない希少な大粒の花豆を使った塩甘納豆。
上品な塩味が花豆の甘みをより一層引き立てます。
(上記写真は2箱入りとなります。)
温泉まんじゅう

八ッ場温泉まんじゅう

高地でないと育たない特産品の高原花豆あんを使用した上品な甘さの温泉まんじゅうです。
スウィートクッキー

八ッ場ふるさと館スウィートクッキー

八ッ場ふるさと館のロゴや観光名所がプリントされたオリジナルのクッキーです。
ショコラケーキ

天使のショコラケーキ

しっとり滑らかな口当たり、濃厚なチョコレートの味わいのショコラケーキです。
ごまごま餅

八ッ場ダムごまごま餅

香ばしい白胡麻をからませ、とろけるような舌ざわりのごまだれを使って仕上げた胡麻のお餅です。
塩あま納豆

山菜

7月 ~ 10月
春にはふきのとうやこごみ、うど、わらび、タラの芽、たけのこ等、春ならではの山の幸が店頭に並びます。
高原キャベツ

高原キャベツ

夏秋キャベツ生産量日本一の嬬恋村の「嬬恋高原キャベツ」や柔らかく傷付きやすいため市場に出回らず、生産地でしか手に入らない「419キャベツ」を販売。
柔らかく甘いキャベツは大変人気の商品です。
とうもろこし

とうもろこし

北軽井沢や嬬恋、旧六合村など標高が高く冷涼な気候の高原とうもころしを多数販売しています。
昼夜の寒暖差が大きいため、甘みが強いとうもころしです。「ゴールドラッシュ」や「恵味」など人気の品種はもちろん、白いとうもころし「雪の妖精」「ロイシー」など珍しい品種も販売しています。
吾妻産りんご

吾妻産りんご

晩夏から冬にかけて、様々な品種のりんごが店頭に並びます。
市場では手に入りにくい「ぐんま名月」や希少品種の果肉に赤みが挿す「ムーンルージュ」は特に人気があります。
7月 ~ 10月

キャベツ

品種番号が419であることから419(ヨンイチキュー)キャベツと呼ばれています。農家さんが丹精を込めて栽培し、甘さと柔らかさがピカイチのキャベツですが、栽培に手間がかかり、葉が傷みやすいため流通が難しく、なかなか市場には出回らない希少性の高いキャベツです。

特産品

7月 ~ 10月

高原の花豆

標高800m以上が栽培適地とされる「高原花豆」。
冷涼で標高が高くなればなるほど実が大きくなる特徴があります。
花豆は栄養豊富で、肥満予防、美肌効果が期待ができるといわれています。